園の紹介
「大丈夫、」私たちが手を繋ぎにいきます
妊娠し、突然、人生のなかで子育てをすることになった保護者の皆さん
不安や心配になるのは当然のこと。
それらを一緒に解決していけたらいいなと思っています。
根拠はなくていい
『この子は大丈夫』『私も大丈夫』って思っていてほしい
その為に私たちが手をつなぎにいきます

安心できるもうひとつの家に
「いってらっしゃい」「おかえりなさい」には意味があります。
帰る場所がひとつ増えると、人は少しだけ安心できる気がしませんか?
子どもたちにとっても、働く大人にとっても、ここはもうひとつの家。
みんなで頼り合って、「いつでも帰って来られる居場所」となるように。
私たちは、そっと灯りをともして待っています。

私たちが伴歩者になります
生まれてきた人生です。100年もある時代、走らずにゆっくりと歩いていきませんか?「子どもは自ら育ちます」。子どもも大人もともに育ち合えるように、子ども時代を大人も一緒に謳歌しましょう。長い道のりの最初のペースメーカーとして、私たちは伴歩者になります。

子どもにとって豊かな環境
豊かなこども時代を過ごしてほしいと願うのは、親の共通の願いです。わたしたちは、「ひと・もの・こと」の視点で、このように考えています。
ひと:園では0歳から6歳までの子どもたちが生活していて、異年齢での関わりの中で育ち合っています。様々な専門性を持った私たちが一緒に暮らすことで、こどもたちの発達段階(育ちの見通し)に合った関わりを持つことができるように人的環境を整えています。そして、地域や専門家、保護者の方も含めた多様な大人がこどもたちを見守っています。
もの:子どもこそ本物が分かるという考えのもと、子どもたちが興味や関心を深め、五感で感じられるような物的環境を整えています。季節や、子どもたちと共につくる豊かな作品などは、大人にとっても豊かで感性をたがやしてくれる環境を目指しています。
こと:季節のコトや日本の四季、人の土壌を豊かにしてくれる文化を大切にし、暮らしの中で子どもたちと行っています。ときに私たち大人も学び直せるように行事本来の意味を丁寧に子どもたちに伝え、楽しんでいきます。
基本情報
- 施設名
thanka幼稚園のだほくぶ
※旧:野田北部幼稚園(令和6年度まで)- 設置・運営主体
- 学校法人 thanka
※旧:学校法人加藤学園(令和6年度まで) - 代表者氏名
- 理事長 加藤 裕希
- 開園年月日
- 昭和52年4月1日 (野田北部幼稚園として開園)
幼保連携型認定こども園への移行2025年4月1日 - 所在地
- 〒278-0041 千葉県野田市蕃昌336-7
TEL:04-7129-3920
FAX:04-7129-3940 - 開園時間
- 平日 7時~19時(延長時間含む)
土曜日 7時~18時2号・3号児保育標準時間(11時間) 7:00~18:00 ※延長保育 18:01以降
保育短時間(8時間) 8:30~16:30 ※延長保育 7:00~8:30、16:31以降1号児・新2号児教育標準時間(1号児/5時間) 9:00~14:00 ※延長保育 14:01~(新2号児) - 休園日
- 日曜日、国民の祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
野田市からの通達により、台風・自然災害等で危険と判断した場合(計画休園) - 入園対象児
- 2号・3号児生後57日目から満6歳まで1号児・新2号児満3歳から満6歳まで
※thankaこども園のだでの面談を受け集団保育が可能であること。
※児童福祉法による入園児童であること。 - 園児定数
- 園児合計310名(1号児:178名、2・3号児 132名)
- クラス編成
5歳児 1号52名 / 2号25名 つばめ、ひばり、かわせみ 4歳児 1号52名 / 2号25名 りす、うさぎ、かめ 3歳児 1号52名 / 2号25名 ちょうちょ、てんとう、とんぼ 2歳児 1号22名 / 2・3号24名 すみれ、なのはな、すいれん 1歳児 3号24名 むぎ、くるみ 0歳児(生後57日目から) 3号9名 れんげ - 園舎構造
A棟 木造2階建て つばめ、ひばり、かわせみ B棟 木造1階建て りす、うさぎ、かめ C棟 木造1階建て ちょうちょ、てんとう、とんぼ D棟 鉄骨2階建て すみれ、なのはな、すいれん E棟 木造1階建て むぎ、くるみ